【初心者でも安心】新NISAの始め方と実際にやってみた体験談

その他
スポンサーリンク

「新NISAってよく聞くけど、結局どうやって始めるの?」
そんなふうに思ってる人、多いんじゃないでしょうか。

新NISAは2024年からスタートした制度で、投資の利益が非課税になるのが最大のメリットです。ただ仕組みが少し複雑に見えるので、最初の一歩が踏み出せない人も多いはず。

この記事では、新NISAの基本的な仕組み・始め方をわかりやすくまとめつつ、実際に私が毎月4万円積み立ててみて感じたリアルな体験談も紹介します。

「制度の概要を知りたい人」「実際の生活にどう影響するのか知りたい人」どちらにも役立つ内容にしたので、ぜひ最後まで読んでみてください。

スポンサーリンク

新NISAとは?

新NISAとは、投資で得た利益が非課税になる制度です。通常、株式や投資信託で利益が出ると
約20%の税金がかかりますが、新NISAを使えばその税金がかかりません。2024年からスタート
した新制度で、国が「将来の資産形成を応援する仕組み」として導入しました。非課税のメリット
があるため、資産を効率的に増やしたい人に注目されています。

新NISAの仕組み

新NISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つで構成されています。

● つみたて投資枠は、投資信託などを毎月コツコツ積み立てるための枠です。年間120万
円まで利用でき、月1,000円から始められるので初心者でも安心です。
● 成長投資枠は、株式やETFなど幅広い商品に投資できる枠です。年間240万円まで利用
でき、余裕資金でリターンを狙いたい人向けです。

この2つを合わせると年間360万円まで投資でき、非課税で持てる総額は1,800万円。非課税期
間も無期限となり、旧NISAよりも使いやすくなっています。

株式?やETF?ってなに?

成長投資枠では「株式」や「ETF」っていう商品に投資できるんだけど、最初は私も意味わからなかった。
株式は簡単に言うと「会社の一部を買う」みたいな感じ。任天堂の株を買えば、ちょっとだけ任天堂のオーナーになれる。
ETFは「いろんな株をまとめてパックにしたやつ」。たとえば日経平均225って聞いたことあると思うけど、日本を代表する225社の株をまとめて1つにした商品がETF。
正直俺も最初はチンプンカンプンだったけど、「株=会社個別」「ETF=株の詰め合わせ」くらいの理解で十分始められると思う。

新NISAの始め方

新NISAを始めるには、まず証券会社で口座を作る必要があります。
俺も最初は「銀行口座だけじゃダメなの?」と思ったけど、NISA専用の口座を証券会社で開設するんです。

ざっくり流れはこんな感じ

  1. ネット証券(SBI証券や楽天証券など)に申し込み
  2. ↑証券は手数料が低いのでおすすめです。ちなみにじぶんはマネックス証券です
  3. マイナンバーカードと本人確認書類(免許証など)をアップロード
  4. 審査が終わると1〜2週間で口座開設完了

書類は全部ネットで完結するから、思ったよりラクでした。

初心者が最初にやるべきステップ

私の経験からすると、初心者が最初にやるべきことはこの3つです

  1. 証券口座を開設する(とりあえずSBIか楽天あたり)
  2. つみたて投資枠で、投資信託を月1,000円とか少額でスタート
  3. 積み立てを放置しながら、少しずつ投資の仕組みに慣れる

いきなり毎月数万円入れると生活が一気にキツくなるので、最初は「お試し感覚」で小さく始めるのがおすすめ。私は今、月4万円やってるけど、最初はもっと少額からでよかったなと思ってます。

実際に始めてみた体験談

  • 毎月4万円積み立てて感じたリアルな生活

私はは2年前から新NISAをやってて、毎月4万円を積み立ててる。
正直、生活はちょっとカツカツになるけど「未来の自分に仕送りしてる」って思えば続けられる。

  • 「未来の自分に仕送りしてる」感覚

外食は減ったし、自炊が増えた。でもそれで体調も良くなったし、無駄遣いも減った。
「今は我慢して、未来の自分を楽にする」って感覚でやってる。

  • やってみて思ったこと(後悔ポイント)

始めてみて思ったのは、「もっと早くやっておけばよかった」ってこと。
一年目から意外と余裕はあったのに、深く考えずにお金を使ってしまってた。
今思えば、20代のうちから少額でも積み立てていれば…と正直後悔してる。

まとめ

新NISAは仕組みさえ理解すれば始め方はシンプル。
まずは少額でスタートして、慣れてきたら積立額を増やせばいい。
実際にやってみると生活は多少変わるけど、それ以上に「未来の安心感」が手に入る。
投資は自己責任だけど、私は「早めに始めてよかった」と心から思ってる。

※ちなみに、毎月4万積み立て続けてると生活はかなり圧迫される。
それがきっかけで副業も始めたんだけど、それはまた次の記事で。

コメント

タイトルとURLをコピーしました