【体験談】小売業はやめとけ

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

繁忙期の現実は想像以上に厳しい

私は小売業で働いていましたが、一番辛かったのは繁忙期でした。
12月31日は会社全体で一年で最も売上を立てる日とされ、仕込みや準備で早出は必須。
その前日の12月30日は朝4時出勤で退勤20時。
そして翌日31日は夜中0時出勤。
家に帰ってわずか4時間でまた出勤するという、今考えても異常なシフトでした
※後日、出勤時間の実績を写真で公開します

「繁忙期だけでしょ?」では済まない

「繁忙期さえ乗り切れば大丈夫」と思うかもしれません。
でも実際はそんなことはありません。
お店に人がいるかいないかで出勤時間は大きく変わります。

私が1年目に配属された店舗は比較的人員が多く、出勤は主に8時、たまに6時でした。
しかし2年目に配属された店舗は人手不足で、毎日6時出勤が当たり前。

繁忙期だけでなく、普段から生活リズムを壊されるのが小売業の現実です。

部門によって違うが、生鮮は特に早い

小売業の中でも、生鮮部門は基本的に出勤時間が早い。
定時で帰れることもあるけど、そう簡単にはいかない。
ただ、8年も続けてきたおかげで段取りが良くなり、最近は早めに帰れる日も増えてきた。

土日休みはほぼ取れない

小売業で働いていると、基本的に土日は出勤。
用事があれば休めることもあるが、基本的には難しい。
そのため、土日休みの友人とは予定が合わなくなる。

たまに土曜日に休みを取れても、次の日は出勤。
朝も早いので遊んでも体がしんどくなる。
プライベートとの両立はかなり厳しい。

お局様問題は避けられない

どの店舗にも必ずといっていいほど「お局様」がいる。

  • パターン1:仕事ができない人に対して鬼の形相で詰め、泣かせてしまうタイプ。
     実際に「もう無理です。今日でやめます」とバイトの子が帰ってしまったことがある。
     40代・50代のパートの方ですら耐えられず逃げてしまうこともあるほど。
  • パターン2:口も手も出さないタイプは意外と少ない。
     むしろ仕事はできるし気も利く。だけど人の気持ちを考えられず、陰口や嫌味を平気で言う。
     聞こえるように陰口を叩かれたりして、「なぜそんなことをするのか」と疑問に思ったことが何度もある。

どちらにしても、人間関係のストレスは避けられない。

客層のストレスも大きい

仕事内容や人間関係だけでなく、客層の問題もある。
特に高齢のお客さんが多く、理不尽なクレームをつけてくるケースは少なくない。
正直「頭おかしいんじゃないか」と思うこともある。

まとめ

繁忙期の異常なシフト、普段からの早朝勤務、土日休みのなさ、お局様との人間関係、そして客層のストレス。
これが小売業の現実だ。

もちろん会社や店舗によって違いはあるだろう。
だが、こうした職場環境が現実に存在する以上、誰にでもおすすめできる仕事ではない。

悪いことは言わない。
小売業はやめとけ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました