ズボラ一人暮らし節約術10選【俺流】

その他
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

一人暮らしって自由だけど、思ったよりお金がかかる。
「給料日前に残高ピンチ」「光熱費が謎に高い」…そんな経験ある人多いんじゃない?
俺もガチ節約してるわけじゃないけど、結果的にお金が浮く習慣はいくつかある。
今回はズボラでも続けられる節約術10個を、リアルな数字付きでまとめてみた。

1.コンビニは使わない

コンビニって便利だけど、1食700円が当たり前。週5で昼夜使えば月3万円近い出費になる。
俺はよっぽど移動先で他に選択肢がない限り使わない。
普段の昼飯・夜飯はスーパーか自炊。これだけでかなりの節約になる。

2.水はスーパーで箱買い

「水道水タダ!」って節約術もあるけど、正直まずくて無理。
俺はスーパーで2L×6本=400円くらいをまとめ買いしてる。
1本あたり約67円、コンビニの500mlペットよりはるかに安い。
水があれば生きていけるし、他の飲み物を買わなくなるから逆に節約になる。

3.スーパーの大容量パックを買って冷凍

鶏むね肉や豚コマは大容量のほうがg単価が安い。
買ってきたら休みの日に一気に小分けしてジップロックで冷凍
平日は解凍して焼くだけ。ジップロックは100均ので十分。
ズボラでも続く「食費節約の鉄板」だと思う。

スーパー名は控えるけど、豚こま通常価格100gあたり109円なんだけど、大容量パックは100gあたり99円とやすくなるので、おすすめ

あと業務用スーパーもおすすめ

4.米は1杯100g計算で1.5ヶ月持つ

今は米が高いけど、5kgで4,000円くらい。
茶碗1杯=炊く前100gにすれば、50回分=1.5ヶ月分になる。
夜だけ自炊すれば1袋で1ヶ月以上持つ。
外食の弁当700円に比べたら、自炊なら1食100円+おかず代で済む。

5.冷房28度+サーキュレーター

夏場はこれが最強コンボ。涼しいし快適。
ただし俺の場合、電気代を食ってるのはエアコンよりゲーミングPC
夏は電気代8,000円超えるけど、エアコンなしの月は5,000円。
PCなかったら2,000〜3,000円で済んでると思う。節約的にはPCが最大の敵

サーキュレーターも2000~3000円位で買えるし、年単位で考えるとコスパよし!

6.サブスクの整理

動画配信・音楽・ゲーム…入ってるけど全然使ってないサブスク、気づいたら数千円消えてる。
一度全部解約して、本当に必要なものだけ契約し直すのがおすすめ。
俺も「解約してみたら意外と要らなかった」ってのが結構あった。

7.家計簿アプリで“見える化”

マネーフォワードMEとかZaimを入れるだけで、無駄遣いが見える。
「コンビニに寄らなくなった理由のひとつはこれ」ってくらい効果ある。

普段家計簿とかつけないけど、一ヶ月だけ、本気でつけてみた時があって
基本支払いはPayPayで支払いを計算したら、食費+日用品のみで32000円くらいだった。

8.収納・小道具は全部100均でOK

収納ケースやキッチングッズ、掃除道具は100均で十分。
壊れたらまた買えばいいし、コスパ最強。
無駄にニトリや無印で揃えるより、100均で回す方が節約になる。
大きな収納は当たり前だけど、無印、カインズ、ニトリとかホームセンターを使おう

9.キャッシュレス還元を使う

PayPayや楽天ペイの還元はバカにできない。
特にスーパーのまとめ買いはキャッシュレスで支払うとポイントがガンガン貯まる。

10.L字デスク生活+割り箸常備

俺はL字デスクから基本動かない。飯も全部そこで済ませる。
デスクの下に割り箸をストックしてて、洗うの面倒だからつい使ってしまうw
正直、洗った方が節約にはなるけど、「めんどい>節約」な部分。
こういう割り切りがズボラ節約術の本質だと思う。

まとめ

  • 王道の節約:格安SIM・サブスク解約・冷房28度+サーキュレーター
  • 食費節約:大容量パック冷凍・米1杯100gで1.5ヶ月・水は箱買い
  • 俺流ポイント:コンビニ使わない・100均活用・L字デスク+割り箸生活

節約は「我慢」じゃなくて「無駄を減らす」だけで十分。
ズボラでも自然にお金が残る仕組みを作れば、意識せずとも節約になる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました